こんにちは、まきのです。
今日は「3万円で購入できるドレスと、30万円でレンタルするドレス」と題してみました。
一見、買った方が安いじゃん!というのが率直な感想。
実際私もプチプラドレスを販売しておりますが…
http://allier.work/top/wedding-dress-2/
購入3万円とレンタル30万円…
10倍の値段の差は何なのか、わかりますか?
それは単純にいうと「質」の問題であることは、容易に想像できますよね。
では、質の違いとは、またその他にある違いとは、いったい何なのでしょうか?
私の個人的な評価で比べてみます。
まずは3万円で購入できるドレス。
・生地…安価
・縫製…着用には支障はない
・サイズ…オーダーであれば、ほぼOK
・備品…インナーやパニエ、靴、アクセサリーなど自分で用意
・メンテナンス…着用後は自分で行う
そしてレンタル30万円のドレス
・生地…GOOD
・縫製…ほつれもなく美しい
・サイズ…合わなくても衣装店側がサイズ調整してくれる
・備品…衣装店ですべて揃う
・メンテナンス…お店側が全て行う
簡単に比べるとこんな感じですが、
ドレスの質はやはり大きく違います。
なんといっても生地の美しさが一目瞭然。生地が美しいと、花嫁の美しさが倍増します。
そして縫製。安価なドレスは細かく見ると縫製が不安定です。
ただ、着てしまえばそこまで気にならないといえば気にならないかも、といった感じ。
あとは備品関係は、自前で持っている方は問題ないですが、揃えるのは結構な手間だったりします。
メンテナンスも、購入したドレスをご自分でクリーニング店へもって行くというひと手間が必要ですね。
あとはレンタル衣装店は、衣装のレンタル料からすべての経営をしてますので
次の新作のドレスを購入する資金や、メンテナンスの分、お給料分などなどなどなど、
様々な支払先があるのです。
その分、お客様側のメリットとすれば、
常に最新モデルの上質な高額ドレスを、その質に対しては安価に、自分の労力を最低限に抑えながらも美しく着ることができる、のですから、
例として挙げた30万円は、決して高額とは言い切れないのです。
ただ、衣装の予算を最低限に抑えたい、または
2次会で着るドレスを購入したい、ロケの撮影をしたいので汚れてもいいように購入したい、
などといった理由の方には、お手頃価格のドレスを購入する事もお勧めしたいと思っています。
目的に応じた衣装選びをしましょう!