amini-アクセサリー-


amini(アミニ)”とは

日本の文様をモチーフにしたアクセサリーをデザイン・販売するオリジナルブランド。

アミニとはアニミズム(animism)が由来です。

近しい言葉で言いかえるなら、やおよろずの神。

全ての物に感謝して尊敬する気持ちが込められた、ちょっと特別な普段使いのアクセサリーブランドです。

 

 

 

…例えば

桜文様の意味は五穀豊穣・繁栄・永劫

 

 

 

 

 

 

 

 

美しい日本の文様

”松竹梅”や”鶴亀”、”七宝”に”青海波”などなど

長く受け継がれる文様が

日本には数えきれないほどあります。

 

文様にはそれぞれに込められた想いがあり、

お守り代わりに身に付けたり、着物の柄にしたりと

古来より日本人の心の支えとなってきました。

 

そんな文様の魅力をもっと知りたく、

少しずつ調べては書き留めております。

 

私の個人的な見解もありますが、

心の余裕があるときに、読んでみてくださいね。

 

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます
エラー: アクセストークンが無効か、有効期限が切れています。 フィードは更新されません。

 

 

私が日本の文様に最初に興味を持ったのは、

花嫁が着る色打掛に描かれた「鶴」でした。

 

最近では色打掛にも多種多様なデザインがあり、

色柄の描かれ方もどんどん変わってきているものもありますが、

それでも多くの打掛には鶴が描かれていました。

 

私は、当たり前のように描かれている鶴を見て

疑問に思いました。

どうして、色打掛の柄には鶴が描かれやすいのか。

人に尋ねたこともありますが、

回答は当然、おめでたい柄だから。

 

ではなぜ、鶴がおめでたい柄なのか?

長生きだから?

人間の方が長生きだよね

じゃあどうして鶴なのか?

 

…当時の人は鶴を見て何を思ったのでしょう??

などと深く疑問を持って考えていくと、

日本人が本来持っている

感受性の強さ・観察力・想像力・感謝・尊敬

願い・祈り・やさしさ・享受性などが

見えてきました。

 

そんな繊細な感性と探求心から生み出された文様が

何百年と受け継がれてきていることを

誇りに思っています。

 

和のモノ、とか

昔のモノ、とかではなく

もっと近いところで…

文様に願いを託すように。

 

そんな心の余裕とか希望とか、

日々を見つめる時間を持っていたいなと

私は思っています。

 

 

 

aminiショップページはこちら

 

https://amini.base.shop/

 

 

 

 

 

金沢のお勧めのお店

PICK UP

 

*九谷焼工房 陶庵さん

魅力的な作品がたくさん!ブライダルギフトにもおすすめです。陶芸体験教室はいつも大人気です。